目次
概要
毎年3月18日に行なわれる浅草寺の法要。江戸時代までは,観音祭(浅草祭)と呼ばれ,「三社祭」と一体の行事として3月17日,18日の両日(および6月15日)に執り行われていたと伝わります。当時のお神輿は担ぎ手による渡御ではなく,浅草寺本堂外陣へ浅草神社の宮神輿が安置され,神事びんざさら舞も堂前の舞台で披露される観音堂中心の祭事でした。
現在でも浅草神社の宮神輿にお移りになった三社様が,浅草寺本堂に籠もられ観音様と一晩をお過ごしになる「堂上げ」「堂下げ」の行事が恙なく斎行されています。また,示現会当日に限り,「紅札」と呼ばれる赤い祈祷札が授与されます。
※ 仏事(浅草寺僧侶らによる読経)と神事(浅草神社宮司祝詞奏上)を同時に行う全国でも珍しいお祭りです。
基本情報
名称 | 本尊示現会 |
---|---|
開催場所 | 金龍山浅草寺 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
開催日 | 毎年3月18日 |
内容 | ■ 3月17日(夕刻) ・浅草神社宮神輿の「堂上げ」 ・法要(氏子町会代表,浅草神社宮司参列) ■ 3月18日 ・浅草神社神職による祝詞奏上 ・浅草神社宮神輿の「堂下げ」 ・貫首をはじめ一山の住職による練行列(伝法院〜仲見世〜本堂) ・法要 ・金龍の舞(境内西側) ・紅札の授与(要申し込み) |
最寄り駅 | 東武伊勢崎線「浅草駅」より徒歩5分 東京地下鉄銀座線「浅草駅」より徒歩5分 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩5分 都営地下鉄浅草線「浅草駅」(A4出口)より徒歩5分 |
主催 | 金龍山浅草寺 |
共催・協賛 | – |
関連サイト | https://www.senso-ji.jp/ |
ご注意
- 掲載されている情報は,本校執筆時点のものです。開催日,参加条件,参加費用などは誤りや変更により,実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
- 自然災害の影響やその他諸事情により,祭りやイベントが中止・内容変更される場合があります。お出かけの際は,必ず最新の公式情報を確認ください。