MENU

人日の節句(七草の節句)

人日の節句

人日(じんじつ)とは,五節句の一つ。1月7日。七草がゆを食べることから七草の節句ともいう。

目次

由来・風習

名称人日の節句(七草の節句)
日にち1月7日
由来前年の厄を払い,1年の無病息災を願う日。また,古来中国では正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為,7種類の野草を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり,これが日本に伝わって七草粥となった。
飾り付け羽子板(女児の初正月),破魔矢(男児の初正月)
行事食七草粥1

関連するお祭り

  • 愛宕神社 七草火焚き祭  東京都港区
  • 福岡縣護国神社 七草祭  福岡県福岡市

  1. 春の七草(ナズナ・セリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れたお粥。 ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次