重陽(ちょうよう)とは,五節句の一つ。9月9日。旧暦の9月9日は、菊が咲く時期でもあるため「菊の節句」とも呼ばれる。また,日本では収穫の時期であったことから「栗の節句」ともいう。
目次
由来・風習
名称 | 重陽の節句(菊の節句・栗の節句) |
---|---|
日にち | 9月9日 |
由来 | 陰陽思想では奇数は陽の数であり,陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。菊には邪気払いや不老長寿の効果があるとされ,中国では菊の花を浮かべた酒を飲むと寿命が延びると信じられていました。それが日本にも伝わり,不老長寿を願う行事となったと考えられています。 |
飾り付け | 雛人形(後の雛) |
行事食 | 菊酒,栗ご飯,なす料理 |
関連するお祭り
- 烏相撲 京都府京都市・賀茂別雷神社(上賀茂神社)
- 重陽祭 京都府京都市・車折神社